LITTLE TERMINAL
-Railways,Aircrafts,and Rally of Motorsport-
おもしろ鉄道
製作講座
-鉄道バナーアイコン-

3.作り方
まずPaint Shop Pro(以下PSP)を使用して説明していきます。他のペイントソフトがどんな感じなのかは分かりませんが、まぁ似たようなものでしょう。


まず、256色の固定パレットになっていますので、フルカラーにします。これはソフトにより方法が異なると思われます。PSPの場合、「カラー」から「増色」→「True Color」を選択します。また、作業がしやすいように少し拡大しておきます。


続いてボディのメインカラーを塗装します。資料を基に、カラーパレットと睨めっこ。色彩センスが問われます。


続いて各ディティールの追加と作成です。ここで使うのが「Lesson_Parts.gif」です。ここにある幌とドアを使います。「ドアってどれ?」と思う方、次の画像を御覧下さい。


まずは幌です。Lesson_Parts.gifの両端にある灰色がそれで、それぞれコピーして左右に貼り付けます。Lesson_Parts.gifの点々はこのドアなんですねぇ。それをコピーして貼り付けます。ボディのディティールは妻面から作成していくと、バランスが取り易いでしょう。普段は左から攻めていきますが、今回は右側から。


ドアに影と光を(笑)。どこから光が射しているかを考えながら。幌の色が違うのも、これが理由。これを意識するか否かで、立体的に見せる事が出来るか否かが分かれます。


隣のドアはこれを使用。既に窓と雨どいが一つ入っています。位置調整を兼ねて。


窓の位置は自分で決めて、バランスを考えながら配置していきます。


大型ドアはLesson_Parts.gifのこの部分を。但し、そのままでは大きい為、サイズ調整を忘れずに。


窓・ドア位置と、ドアの影をつけた状態。もう大体形は見えてきましたね。ここまででも結構個人差が現れます。


書くのをすっかり忘れていましたが、こまめに保存しておきましょう。保存形式は何でも良いですが、出来るだけ同じ名前で保存しない様に。


窓に塗装を(笑)。白いのは擦りガラスをイメージ。


実車をよく見ると、窓の角は丸いです。でもここは四角いドットの世界。そこでこう誤魔化します。窓の色とボディの色の中間色を選択し、角に置きます。すると、ある程度丸く「見える」のです。結構苦し紛れかと思われますが、結構有効です。


窓に色々と落書きを(爆)。〒マークや檻(鉄格子)を書き込みます。


ここからが私流。窓を半透過しようと、透過色と窓の色を交互に。擦りガラスは奥が見えないだろうと判断し、この方法をしていません。

これで大体ボディは完成です。現時点ではどうなってるのか…。

こんな感じ。あとは幌を黒くして、屋根、台車、床下機器と進めていきます。
次へ→

特急・急行型電車、新幹線 近郊・通勤型電車,事業用電車 気動車 機関車・貨車 客車 自動車・バス・トラック
線路・高架橋・鉄橋 駅・建物・アクセサリー 船舶・護衛艦 航空機・ヘリコプター 災害復旧線路運搬配給輸送車 製作講座